ニコンvsソニーのフルサイズミラーレス開戦!z6・z7・α7 III・α7R III比較

Nikon Z6/Z7

Zマウント、Eマウントファンの皆さんこんにちは。

遂にニコンからフルサイズミラーレスZシリーズZ6とZ7が登場しました。

フルサイズミラーレスにはLEICA SLシリーズもありますが、ニコンZ6とZ7の実質的なライバルはやはりソニーのα7 IIIα7R IIIと言えるでしょう。

【目次】

そこで今回はこの話題のフルサイズミラーレス4機種の性能を比較してみたいと思います。

■Z6、Z7、α7 III、α7R III性能比較


 Z6、Z7、α7 III、α7R IIIスペック比較

形式
機種名 Z6 Z7 α7 III α7R III
レンズマウント Zマウント Zマウント Eマウント Eマウント
総画素数/有効画素数
総画素数 約2528万画素 約4689万画素 約2530万画素 約4360万画素
有効画素数 約2450万画素 約4575万画素 約2420万画素 約4240万画素
撮像素子/ダストリダクション
撮像素子 フルサイズ フルサイズ フルサイズ フルサイズ
ダスト低減機能 イメージセンサークリーニング
イメージダストオフデータ取得
イメージセンサークリーニング
イメージダストオフデータ取得
センサーシフト駆動 センサーシフト駆動
記録形式/記録方式
最大記録画素数 6048×4024 8256×5504 6000×4000 7952×5304
画質モード RAW
RAW+JPEG
JPEG
TIFF
RAW
RAW+JPEG
JPEG
TIFF
RAW
RAW+JPEG
JPEG
RAW
RAW+JPEG
JPEG
記録媒体 XQD XQD メモリースティック PRO Duo メモリースティック PRO Duo
メモリースティック PRO-HG Duo メモリースティック PRO-HG Duo
メモリースティック マイクロ メモリースティック マイクロ
SD SD
SDHC(UHS-I /II) SDHC(UHS-I /II)
SDXC(UHS-I /II) SDXC(UHS-I /II)
micro SD micro SD
micro SDHC micro SDHC
micro SDXC micro SDXC
スロット数 1 1 2 2
対応規格 DCF 2.0
Exif 2.31
PictBridge
DCF 2.0
Exif 2.31
PictBridge
DCF 2.0
Exif 2.31
DCF 2.0
Exif 2.31
ファインダー
ファインダー 電子ビューファインダー 電子ビューファインダー 電子ビューファインダー 電子ビューファインダー
視野率 100% 100% 100% 100%
倍率 約0.80倍 約0.80倍 約0.78倍 約0.78倍
解像度 約369万ドット 約369万ドット 約236万ドット 約368万ドット
アイポイント 約21.0mm 約21.0mm 約18.5mm 約18.5mm
視度調節範囲 -4~+2m-1 -4~+2m-1 -4〜+3m-1 -4〜+3m1
シャッター
シャッタースピード 1/8000-30秒 1/8000-30秒 1/8000-30秒 1/8000-30秒
ストロボ同調速度 1/200秒 1/200秒 1/250秒 1/250秒
レリーズ機能
連続撮影速度
AF/AE追随
最高約5.5コマ/秒 最高約5.5コマ/秒 最高約10コマ/秒 最高約10コマ/秒
連続撮影速度
AF追随
最高約12コマ/秒 最高約9コマ/秒 最高約10コマ/秒 最高約10コマ/秒
連続撮影枚数 12 bit RAW ロスレス圧縮
35枚
12 bit RAWロスレス圧縮
23枚
RAW 89枚 RAW 76枚
14 bit RAWロスレス圧縮
43枚
14 bit RAWロスレス圧縮
19枚
12 bit RAW 圧縮
37枚
12 bit RAW 圧縮
23枚
14 bit RAW 圧縮
43枚
12 bit RAW 圧縮
19枚
12 bit RAW 非圧縮
33枚
12 bit RAW 非圧縮
23枚
RAW 非圧縮
40枚
RAW 非圧縮
28枚
14 bit RAW 非圧縮
34枚
14 bit RAW 非圧縮
18枚
RAW+JPEG
79枚
RAW+JPEG
76枚
RAW 非圧縮+JPEG
36枚
RAW 非圧縮+JPEG
28枚
TIFF(RGB)
27枚
TIFF(RGB)
21枚
JPEG FINE
44枚
JPEG FINE
25枚
JPEG エクストラファイン
163枚
JPEG エクストラファイン
76枚
JPEG NORMAL
44枚
JPEG NORMAL
25枚
JPEG ファイン
172枚
JPEG ファイン
76枚
JPEG BASIC
46枚
JPEG BASIC
25枚
JPEG スタンダード
177枚
JPEG スタンダード
76枚
露出制御
測光範囲 -4~17EV -4~17EV -3~20EV -3~20EV
ISO感度 静止画
ISO100-51200
静止画
ISO64-25600
静止画
ISO100-51200
静止画
ISO100-32000
拡張下限
ISO50
拡張下限
ISO32
拡張下限
ISO50
拡張下限
ISO50
拡張上限
ISO204800
拡張上限
ISO102400
拡張上限
ISO204800
拡張上限
ISO102400
オートフォーカス
測距点数 273点
像面位相差検出
493点
像面位相差検出
693点
像面位相差検出
399点
像面位相差検出
検出範囲 -2~+19EV -2~+19EV -3~+20EV -3~+20EV
ローライトAF時  ー  ー
-4〜+19EV -4〜+19EV
瞳AF なし なし あり あり
手ぶれ補正機能
方式 5軸補正 5軸補正 5軸補正 5軸補正
補正効果 5.0段 5.0段 5.0段 5.5段
動画機能
ファイル形式 MOV
MP4
MOV
MP4
XAVC S
AVCHD 2.0
XAVC S
AVCHD 2.0
圧縮方式 H.264
MPEG-4 AVC
H.264
MPEG-4 AVC
H.264
MPEG-4 AVC
H.264
MPEG-4 AVC
記録モード 3840×2160
30p/25p/24p
144Mbps
3840×2160
30p/25p/24p
144Mbps
3840×2160
30p/24p
100/60Mbps
3840×2160
30p/24p
100/60Mbps
1920×1080
120p/100p/60p
50p/30p/25p/24p
144/56/28Mbps
1920×1080
120p/100p/60p
50p/30p/25p/24p
144/56/28Mbps
1920×1080
120/60/30/24p
100/60/50Mbps
1920×1080
120/60/30/24p
100/60/50Mbps
最長記録時間 約29分59秒 約29分59秒 約29分 約29分
モニター
モニター種別 チルト式 チルト式 チルト式 チルト式
画面サイズ 3.2型 3.2型 3.0型 3.0型
画面解像度 約210万ドット 約210万ドット 約92.1万ドット 約92.1万ドット
インターフェース
USB Type-C Type-C マイクロUSB マイクロUSB
HDMI HDMI Type C HDMI Type C HDMI Type D HDMI Type D
外部マイク入力 ステレオミニジャックφ3.5mm ステレオミニジャックφ3.5mm ステレオミニジャックφ3.5mm ステレオミニジャックφ3.5mm
プラグインパワー 対応 対応 対応 対応
ヘッドホン出力 ステレオミニジャック
φ3.5mm
ステレオミニジャック
φ3.5mm
ステレオミニジャック
φ3.5mm
ステレオミニジャック
φ3.5mm
シンクロターミナル なし なし なし あり
LAN端子 なし なし なし なし
Wi-Fi(無線LAN)
方式/規格 IEEE802.11
b/g/n/a/ac
IEEE802.11
b/g/n/a/ac
IEEE 802.11
b/g/n
IEEE 802.11
b/g/n
Bluetooth
Bluetooth あり あり あり あり
電源
使用電池 EN-EL15b EN-EL15b NP-FZ100 NP-FZ100
バッテリーパック VG-C3EM VG-C3EM
電池寿命
撮影可能枚数 ファインダー使用時
約310枚 約330枚 約610枚 約530枚
背面モニター使用時
約380枚 約400枚 約710枚 約650枚
寸法・質量
幅×高さ×奥行き 約134.0mm
約100.5mm
約67.5mm
約134.0mm
約100.5mm
約67.5mm
約126.9mm
約95.6mm
約73.7mm
約126.9mm
約95.6mm
約73.7mm
本体質量 約675g/使用時 約675g/使用時 約650g/使用時 約657g/使用時
約585g/本体 約585g/本体 約565g/本体 約572g/本体

■性能的に優れているのは?


スペックはα7 IIIとα7R IIIに一日の長がある

まず最初に、カメラの良し悪しは仕様表だけで語ることは出来ません。

実際今回のスペック比較では、α7 IIIの方がα7R IIIよりも仕様表上勝る点が多くなっていますが、だからと言って「α7R IIIよりもα7 IIIの方が優れたカメラである」とは言い切れないでしょう。

しかし今回の趣旨はカタログスペックの比較ですから、それにそって言うならば、Z6Z7と比較位して、α7 IIIα7R IIIの方が、

  • AF/AE追随時の連写性能
  • 連続撮影可能コマ数
  • 撮影可能コマ数(バッテリーライフ)
  • デュアルスロット
  • 小型軽量ボディ

などスペック的には勝る部分が多いと思います。

そうした面でソニーはフルサイズミラーレスの先駆者であること、またその技術力の高さを改めて知らしめたと言えます。

操作性と高級感に期待させるZ6とZ7

対してZ6Z7は、α7 IIIα7R IIIよりも大きなボディであるわけですから、ダブルスロットの搭載や、(新型バッテリーを採用してでも)撮影可能枚数の向上など、今後の課題が見受けられます。

また今回Z6とZ7では非搭載となっている瞳AFも、搭載が期待されている方が多い機能のように思います。

とは言え、Z6Z7も新マウントの初代機としては高い性能を実現しており、ホールディング性やファインダー・背面モニター品質など、ニコンならではの拘りが感じられる部分もあります。

またαシリーズと比較して、(実際に高価ではあるものの)Zシリーズの方が高級感があるように思います。

Zシリーズとαシリーズの将来性

本来カメラの良し悪しは、仕様表ではなく人間の方を向いて語られるべきもので、そうした意味ではZシリーズは初代機でありながら、「良い意味でのニコンらしさ」も既に見受けられます。

しかし価格面なども踏まえると、スペック的にはもう一歩二歩進んだものにして欲しかったところでしょう。

対するαはスペックに振り切ったカメラ作りをしているわけですから、今回の比較では、「スペックで他社に遅れをとるわけにはいかない」というソニーの意地を見せた結果となりました。

ただし、ソニーがフルサイズミラーレス市場へ進出したのが2013年であることを考えると、Z6Z7は既にα7 IIα7R IIの性能は明確に超えており、5年間のビハインドを一気に詰めてきたとも言えます。

また、今後世代を経てブラッシュアップされていけば、大口径のZマウントの優位性も発揮されていく事でしょう。

これまでフルサイズミラーレス市場には、αシリーズ以外にもLEICA SLがありましたが、価格面などの理由からα7シリーズの競合機とは言えませんでした。

そういう意味でニコンZシリーズは、αシリーズにとって実質的には初の競合機であり、これからのニコンZシリーズ、ソニーαシリーズの更なる進化に期待したいと思います。

画像:YouTube(Nikon Europe)

Reported by 正隆