LUMIX S1/S1Rファンの皆さんこんにちは。
高い注目を集めているパナソニック初のフルサイズミラーレス機、LUMIX S1とLUMIX S1Rですが、サードパーティ製レンズを踏まえて、LUMIX S1/S1Rの高い画質性能を発揮できるLマウントレンズラインアップをレンズのジャンルごとに考えてみましたのでご紹介します。 続きを読む LUMIX S1/S1Rにおすすめのレンズはコレだ!
LUMIX S1/S1Rファンの皆さんこんにちは。
高い注目を集めているパナソニック初のフルサイズミラーレス機、LUMIX S1とLUMIX S1Rですが、サードパーティ製レンズを踏まえて、LUMIX S1/S1Rの高い画質性能を発揮できるLマウントレンズラインアップをレンズのジャンルごとに考えてみましたのでご紹介します。 続きを読む LUMIX S1/S1Rにおすすめのレンズはコレだ!
レンズファンの皆さんこんにちは。
カメラが売れなくなって久しいですが、果たして交換レンズの方はどうなのでしょう?
そこで今回はここ10年間の交換レンズの出荷台数実績の推移と2019年の見通しをご紹介します。 続きを読む 写真はレンズで決まる?レンズは結構売れているのか?
OM-D E-M1Xファンの皆さんこんにちは。
OM-Dシリーズのフラッグシップ機として登場したOM-D E-M1Xですが、純正・サードパーティ製レンズを踏まえて、OM-D E-M1Xの性能を発揮できるマイクロフォーサーズレンズラインアップを画角ごとに考えてみましたのでご紹介します。 続きを読む OM-D E-M1Xにおすすめのレンズはこれだ!
α6400ファンの皆さんこんにちは。
新たに発表された久しぶりにおAPS-Cフォーマットのαシリーズ、α6400ですが、α6400の高い画質を発揮できるEマウントレンズラインアップを、サードパーティ製レンズを踏まえてレンズのジャンルごとに考えてみましたのでご紹介します。 続きを読む α6400におすすめのレンズはコレだ!
Lマウントレンズファンの皆さんこんにちは。
先日パナソニックからフルサイズミラーレス、LUMIX S1/S1Rが発表されましたが、ライカLマウントと共通マウントであるため、ライカLマウントレンズも使用することが可能となっています。
そこで今回は、このライカ・パナソニック共通のライカLマウント用フルサイズレンズを2020年までのロードマップ分も含めてご紹介したいと思います。 続きを読む LUMIX S1/S1Rで使える、ライカLマウントレンズ一括紹介
Zニッコールレンズファンの皆さんこんにちは。
遂に始まったZマウントですが、当然まだまだレンズラインナップは貧弱であり、また数年で長い歴史を持つFマウント並みのレンズを揃えることも難しいでしょう。
そこで今回は、果たしてニコンはどのような順でZマウントを充実させていくべきなのか?を勝手に考えてみたいと思います。 続きを読む ニコンZマウントで出して欲しいレンズたち。
サードパーティ製レンズファンの皆さんこんにちは。
かつては低価格が魅力とも言われていたサードパーティ製レンズですが、近年ではその非常に高い画質性能から積極的にサードパーティ製レンズを選ぶ方が増えてきました。
【目次】
そこで今回は、敢えて純正レンズを一切使わずサードパーティ製レンズのみで、画質重視の夢のレンズラインナップを考えてみました。 続きを読む 敢えてサードパーティ製レンズだけで組む夢のレンズラインナップ
レンズファンの皆さんこんにちは。
レンズの良し悪しを測る基準には、解像力、歪曲の少なさ、周辺減光、色収差の少なさなど様々な要素があります。
しかし、贅沢感を感じるか否か、それは結局質量の割に高いか安いか?ではないでしょうか。
そこで今回は、価格コムの最安値(記事執筆時)を参考に、ソニーEマウントとAマウントレンズを1g当たりの価格でランク付けしてみたいと思います。 続きを読む 1g当たりの価格が高いレンズはどれ?ーソニーE・Aマウント編ー
レンズファンの皆さんこんにちは。
レンズの良し悪しを測る基準には、解像力、歪曲の少なさ、周辺減光、色収差の少なさなど様々な要素があります。
しかし、贅沢感を感じるか否か、それは結局質量の割に高いか安いか?ではないでしょうか。
そこで今回は、価格コムの最安値(記事執筆時)価格を参考に、ニコンFマウントレンズを1g当たりの価格でランク付けしてみたいと思います。 続きを読む 1g当たりの価格が高いレンズはどれ?ーニコンFマウント編ー
レンズラインナップファンの皆さんこんにちは。
一眼レフ、ミラーレスさまざまなマウントが各社から登場していますが、果たしてレンズラインナップが充実しているマウント、不足しているマウントはどこなのでしょうか?
【目次】
そこで今回は、各カメラメーカーの合計16マウントに関して、どのジャンルのレンズが何本あり、どういった点が課題なのか、各社のレンズラインナップについて考えてみたいと思います。 続きを読む レンズが充実しているマウント、不足しているマウント