皆さんこんにちは。
皆さんの中には既にプロとして活動している方、あるいはこれからプロになりたい方もおられるかと思います。
プロフォトグラファーと言ってもジャンルは様々ですし、プロになるためのルートも幾つもあります。
そこで今回は、雑誌のフォトグラファーになりたいというかた向けに、雑誌編集部へ持ち込みを行う際のコツをご紹介します。
目次
- 雑誌の発売日前などは避ける
- 編集部の連絡先が分からない場合は奥付を見る
- 電話で冷たい対応を受けても気にしない
- 雑誌の傾向を知ってポートフォリオを持ち込む
- 持ち込み用のブックとウェブポートフォリオも
- 雑誌の最新号だけでも読んでおこう
- 名刺やプロフィールシートもしっかり渡していこう
- 有名誌だからといって臆することはない
- 小さい出版社は依頼までの話は早いがリスクもある
- 有名誌だから特別ギャラが高いというわけではない
- 変化があれば一度持ち込んだ出版社でもまた持ち込んでいい
- 持ち込みが徒労になってもめげない!絶対にめげない!
■出版社に持ち込む際のコツと心構え
1.雑誌の発売日前などは避ける
出版社は雑誌の発売日に向かって忙しさを増していきます。
そうしたタイミングで電話をしても相手方は多忙で対応も悪くなりがち。発売日の後など、編集部がなるべく暇な時期を狙って電話をしましょう。
ただこの電話をかけるタイミングは運の要素がかなりあるので、あまり考えすぎず、常識的なタイミングや時間帯であれば気楽にかけてみましょう。
2.編集部の連絡先が分からない場合は奥付を見る
雑誌のサイトに編集部の連絡先が記載されていないとか、そもそも雑誌の公式サイトが無いということもあります。
また有名な出版社であっても公式サイトがそれほどしっかりと作り込まれていないというのは、出版業界のあるあるです。
基本は雑誌の奥付(乱丁などがあった場合の連絡先が記載されている雑誌の最後の方のページ)や裏表紙に編集部の電話番号が記載されているので、そこに電話してみましょう。
もしどうしても実物を購入できないような場合でかつネットで各雑誌の編集部の連絡先がわからない場合は、出版社のサイトから代表電話番号に電話するかメールを送って、持ち込みたい雑誌の編集部の連絡先を聞きましょう。
具体的にその出版社の「どの雑誌の担当」に繋いで欲しいのかが分からないまま、出版社自体にふわっとした電話をかけても、電話に出た相手のかたもどの編集部に繋いでいいのか、誰に取り次げばいいのか分からず困ってしまいます。
そのため出版社の代表電話にかける場合は、自分の名前や写真を持ち込んで見て貰いたいということは勿論、「どの編集部に繋いで欲しいのか」具体的な誌名を伝えて下さい。
またたまにですが、一つの雑誌の中で複数のジャンルで分かれている場合があります。
例えば今回の記事のトビラカットでも使用している有名ファッション誌「non-no」の場合、一つの雑誌の中でファッションとビューティーの2部構成になっており担当者が異なります。
こうした異なる撮影ジャンルが混在している雑誌の場合、あなたが撮影したいのがその雑誌のどこなのか伝えないと相手からは編集部の誰に繋いで良いのかがわかりません。
そうした場合には電話を受けた方から「どのページの担当にお繋ぎしますか?」というようなことを聞かれるので、その際には「○○のページの担当の方にお願いします」と答えられるようにしておきましょう。大体で大丈夫です。
3.電話で冷たい対応を受けても気にしない
編集部によっては持ち込みそのものに対応していない、あるいは持ち込まれることに慣れていないという場合があります。
そのため時間を置いて問い合わせても毎回「担当の者が不在で…」としか返ってこないこともあります。良くあることなので気にせず他のところを探しましょう。
また昨今はコロナの関係でテレワーク化が進んで、編集者の出社日自体が減る傾向にあるので、実際に担当者が不在のことも多くなっています。
4.雑誌の傾向を知ってポートフォリオを持ち込む
雑誌によって傾向が異なるため、あまりにも雑誌の趣旨と違うポートフォリオを持ち込まれても相手も困惑しまいますし、担当者によっては「なんでうちの雑誌に持ち込もうと思ったの?」という感じの冷たい反応が返ってくることもあります。
ピッタリ雑誌のテイストに合っている必要はありませんし、編集部からしても今その雑誌で既に撮影しているフォトグラファーと同じような作風、同じようなクオリティであれば、敢えて新しい人に頼む理由もありません。
と言っても既にプロとして活躍している他のフォトグラファーと比較して「圧倒的なクオリティの差を見せつける」というのも現実的ではありません。
実際の雑誌の撮影はかなりタイトなスケジュールで撮影していたり、雑誌全体で大量に撮影するため、1回(雑誌の中で1人のフォトグラファーが担当する分という意味)あたりの時間も予算も潤沢なわけではありません。
つまり自分がガッツリ時間をかけて入念にレタッチした作品撮りと、他のフォトグラファーの雑誌の写真を比較して「自分の方が上手い」と思っていても大抵勘違いです。
仮にある雑誌を見ていて、他のフォトグラファーに対して以下のように感じたとしましょう。
- 自分より上手いかも→あなたが比較するのもおこがましい天上人
- 自分と同レベルかな→あなたが足元にも及ばないほど上手い人
- 自分の方が上手いな→あなたより上手い人
- なにこの下手クソ見るに耐えない→あなたと同レベルの人
現実はこんなものです。「見るとやるとは大違い」なのが雑誌の撮影です。
雑誌の仕事をコンスタントに受けているようなフォトグラファーは、ほとんど全員が新人であるあなたより上手いですし、また仕事自体に慣れています。
そのため自分の技量を高め、持ち込む作品のクオリティを高めていくことは当然最も重要なことなのですが、時には技術力ではなくあなた自身の作風や個性が武器になる場合もあります。
しかしそれは「目先のインパクトのために変な個性を付けろ」という意味ではありませんし、そんなことをして運良く一時的に仕事に恵まれる時期があったとしても、結局は飽きられてしまいます。
実際一時期すごく持て囃されていたのに、最近全然雑誌で名前を見かけないな、というフォトグラファーは結構そういう人がいますし、一旦「このフォトグラファーはこういう写真しか撮らない(撮れない)人」というイメージが広がってしまうと、それを払拭することは一度売れた人ほど容易ではありません。
なので「個性的であるために個性を作る」のではなく、自分の感性を指針に、より良い写真を撮る努力を続けてください。結局はそれが長く自分を支えてくれる本当の武器になります。
話は戻りますが、この項で言っている「明らかに趣旨が違う写真を持ち込まないようにする」というのは、例えばビューティー系の雑誌にゴリゴリの水着グラビアの作例を持って行ったり、ましてやスポーツフォトの作例などを持ち込まれても、相手(編集者)からすると、あなたが「ビューティーの撮影を出来るのかどうか」の判断が出来ないため仮にブックそのもののクオリティが高かったとしても、具体的な仕事の依頼には繋がりません。
ですから、自分の持っているポートフォリオの中から最低限持ち込み先の雑誌のジャンルにある程度合致したものを選んでブックにしましょう。
また大きなくくりでは同じカテゴリーの雑誌であっても、雑誌によってコンセプトが異なります。
例えばファッション誌の場合、ファッションそのもののターゲット層が雑誌ごとにある程度絞り込まれていることが多いため、自然とそれぞれの雑誌の写真の傾向が決まってくることが多くなるので分かりやすいと思います。
対してグラビア誌などでは、統一感のあるものもあれば、逆にタレントさんやモデルさんに合わせてそれぞれ全く雰囲気の異なる写真が混在している(あるいは意図的にさせている)場合もあります。
そのため、誌面全体で明らかに統一感を出したいという意思が感じられる雑誌であればその雑誌の雰囲気に合わせた作例を、逆に多様性がある雑誌では独自性を強く打ち出してみるのも良いでしょう。
5.持ち込み用のブックとウェブポートフォリオも
ポートフォリオの持ち込みは、担当の方が直接会ってくれる編集部もあれば、まずは「ウェブでポートフォリオを見せてください」という場合も増えています。特にコロナの関係でテレワークが進んでいるため、ウェブポートフォリオはブック形式と同様に必須のものとなってきています。
ウェブポートフォリオは(綺麗で見易い)自前のサイトが用意出来ればベストですが、無料のポートフォリオサービスを利用することもできます。
またインスタグラムなどでも構いませんし実際そうしているフォトグラファーも沢山いるのですが、あくまでポートフォリオはポートフォリオです。プライベートの写真とごちゃ混ぜのアカウントを仕事用のポートフォリオにするのは絶対にやめましょう。
SNSをポートフォリオとして利用する場合はポートフォリオ「だけ」を見られる仕事用のアカウントにして下さい。
自前のサイトの場合も、担当の方が見やすいようにちゃんとポートフォリオだけを見られるページを用意しましょう。
また基本となる持ち込み用のブックはA4以上のサイズを最低1冊は用意しておきましょう。豪華な装丁が必要ということはありません。見やすさや写真が綺麗に見えることを重視しましょう。
また、ブック形式ではなく箱に作品のプリントを入れて持っていく人もいるようです。綺麗な状態で持ち運びでき、見やすくなっているならそれも一つの手かと思います。
6.雑誌の最新号だけでも読んでおこう
持ち込む先の雑誌をいつも読んでいるならベストですが、大抵の場合はそうではないでしょうから、最新号だけでも読み込んでおくと良いでしょう。
持ち込んだ時に話が弾みやすくなりますし、「雑誌の写真の傾向」を知ることに繋がります。
7.名刺やプロフィールシートもしっかり渡していこう
相手は沢山の人と合う方です。自分の印象を残すためにも名刺は絶対、出来ればプロフィールシートも渡せるように準備しておくと良いでしょう。
名刺やプロフィールシート自体は常識の範囲であれば特に凝ったものである必要はありません。
8.有名誌だからといって臆することはない
有名な雑誌=持ち込みも多く結果的に競争が激しいという部分はありますが、逆に言えば編集部も沢山のフォトグラファーの持ち込みに慣れているため、大手の編集部ほど安定して愛想の良い対応を受けることが多いように思います。
なので「大手出版社=厳しいことを言われる」ということではありません。
担当の方の中には感じの良い人も、そうでない人もいるのは事実ですが、それはもう「人による」としか言いようがありませんし、電話対応して頂いたかたと当日見てくれるかたが同じとは限らないため、持ち込む前からそんなことを気に病んでも仕方がありません。
有名誌でもマイナー誌でも自分の作風と合いそうとか、この雑誌で仕事をしてみたいと感じたならどんどん持ち込んでみましょう。
9.小さい出版社は依頼までの話は早いがリスクもある
小さい出版社の場合、ごく普通のマンションの一室が編集部ということも良くあります。
長い間続いている雑誌や書店でよく見かける雑誌であっても、そうしたケースは意外とあるので少し不安な気持ちにもなるかもしれません。
しかし、そうしたところは持ち込みを編集長が直接見てくれることが多いため、気に入ってもらえば(あるいは運が良ければ)その場で「じゃあ○月号の△さんの撮影頼める?」という話になる場合もあります。
ただし、小さい出版社は特に支払いに関してはいい加減なところが多いことも事実で、例えば、
- 支払日を忘れている→本当にずさんな話ですが、雑誌の仕事は撮影から支払いまでの期間が長いことが多く、「掲載号の発売月の翌々月末の支払い(撮影日から数えると3ヶ月以上先)」といった場合もあり、もし出版社が支払いを忘れていた場合は催促しないといけなくなります。
- 約束通りのギャラが振り込まれない→雑誌の仕事は出版社がフォトグラファーに対し発注書を送るというような文化が定着しておらず(掲載カット数やページ数でギャラが変動することも多いため見積書や発注書が事前に出せないため)、ギャラの提示がメールや口約束という場合がざらです。そのため「ギャラが振り込まれてはいたが約束していた金額と違う」という場合もあります。発注書がもらえない場合は事前にメールなどで1回の撮影料金(もしくは1ページや1カットの撮影料金)を確認するなどして証拠を残しておきましょう。
- 支払日までに出版社が倒産する→現実にあることです。出版社は1人でも始められる事業であるため、皆さんが思っているほど経営が安定していません。いくつもの有名誌を出しているような大手出版社と違い、小さな出版社は「数ヶ月後にリアルに倒産している」という場合が稀にですが実際にあります。そうした場合撮影料を回収することは現実的には難しいです。
というケースもあり、小さい出版社でもまともなところも勿論あるのですが、「大手出版社と比較してリスクは大きい」ということは知っておいてください。
ちなみに私は上の3つ全て経験しています(笑)。
なので、仮にそうした理不尽な目にあった場合もそんなに珍しいことではないので「ただで作品撮りができたからまあいいか」とか「この雑誌をポートフォリオにして次は大手出版社に持ち込もう」くらいの感じで気持ちを切り替えて次の持ち込みを頑張りましょう。
10.有名誌だから特別ギャラが高いというわけではない
これは今から心配すべきことではないので重要ではないのですが、運良く雑誌の仕事の依頼を受けることが出来たとしても、雑誌の1ページ(あるいは1カット)あたりのギャラはおそらく皆さんが想像しているよりも少ないはずです。
雑誌の撮影は「単価」ではなく「数」で稼ぐものです。
また売れているフォトグラファーでも、あるいは駆け出しのフォトグラファーであっても、1ページ(あるいは1カット)あたりのギャラは基本的には差がありません。
フォトグラファーという仕事はジャンルや媒体によってどういう風に撮影料金を決めるかが結構違う職業ですが、雑誌の撮影は編集部側で、
- 表紙は〇〇円、中のページは1ページ(あるいは1カット)○○円
- 1回の撮影につき○○円+交通費
といったような感じで、1ページ(もしくは1カット)、あるいは1回の撮影ごとに規定のギャラが既に設定されていることがほとんどです。
そのためフォトグラファーのギャラは「規定の金額×実際に掲載されたページ(もしくはカット)数、もしくは撮影回数」で決まるため、「有名芸能人の撮影だからフォトグラファーのギャラも高く」とか「有名フォトグラファーだから1カットあたりのギャラを高く」ということは基本的にありません。
逆に言えば値段が変わらないのに下手なフォトグラファーに依頼する理由がないので、結果的に腕の良いフォトグラファーに仕事が集中し、あの雑誌でもこの雑誌でも同じフォトグラファーの名前を見かけるということになるわけです。
有名誌では予算が大きいため、
- 被写体となる人物がより有名な芸能人やモデルが多くなる
- 撮影環境(撮影のためにスタジオを押さえている時間、ロケ地など)が豪華になる
- メイクさんやスタイリストさんなどがガッチリ入る
というような違いはありますが、フォトグラファーに支払われる1ページ(あるいは1カットや1回の撮影)あたりの単価は有名誌でもそうでなくてもそれほど大きくは変わりません。
仮にですが「うちの雑誌では表紙は25,000円で、中は1ページ10,000円です」というような話があったとして、いきなり新人に表紙や巻頭ページを任せてくれるということは絶対にありません。雑誌の表紙は売上に直結するので、その雑誌や他の雑誌で既に十分な実績のあるフォトグラファーが担当するからです。
なので新人の場合、良くて中の1-2ページとか数カット、場合によっては白黒ページとか、インタビュー風景のカットとか、そういう話から始まります。
そうすると先ほどの仮の雑誌の場合、1ページしか掲載されなければ、撮影のために事実上半日から1日を空けても10,000円しか貰えません。
持ち込みの苦労、撮影後のセレクト、レタッチ、納品などを考えれば全く割に合いません。
そう聞くとガッカリしてしまうかも知れませんが、例えばあなたがそうやってコツコツと実績を積み、いずれその雑誌で巻頭10ページを任せてもらえるまでになったとしましょう。
すると10ページで100,000円、巻頭を担当するなら大抵の場合表紙も担当するわけですから更に25,000円で、合計125,000円となります。
またそうしたものが実績となって他の雑誌でも撮影を任せてもらえるようになっていくわけです。
仮に同様の形で雑誌の撮影を月に5誌任せてもらえるようになれば、月収625,000円となり、年収では7,500,000円です。もう機材を買ってもちゃんと生活できるようになりますし、そうなってくると、写真集などの他の撮影の仕事も受けるようになります(ちなみに写真集はフォトグラファーも印税が発生しますから、売れるほど大きく稼げます)。
要するに雑誌で稼ぎたいなら「より多くの雑誌から、安定的に仕事を依頼され、実際紙面に沢山掲載してもらえる」技術と信頼のあるフォトグラファーになる必要があるわけです。
雑誌のフォトグラファーは「単価」ではなく「数」で稼ぐものというのはそういう意味です。
だからと言って数をこなすために手を抜くと当然仕事は無くなっていくので、いつも撮らせてもらっている雑誌の撮影であっても「常に向上心を持って」撮影に向き合って下さい。
フォトグラファーがそれを忘れた時、ある日突然いつも頼んでくれていた編集部からの依頼はなくなります。
フォトグラファーは「いつでもその時出来る最高の結果を残し、進化し続けなければ次はない」と心がけましょう。本当にですよ。次の号でも依頼してくれる保証など、どんな有名フォトグラファーでも無いのですから。
また最初は1誌の1ページや2ページの依頼であっても、雑誌でコンスタントに撮っていて、実際に書店に並んでいるというのは、それそのものが「この人はあの編集部が信頼しているのだから、うちも依頼して大丈夫そうだな」と思わせる強力なポートフォリオとなるので、最初からギャラがどうこうを気にする必要はありません。
白黒ページの1カットであっても、そこに「あなたの持てる技術とアイデアと労力の全て」を惜しみなく注いでください。
その姿勢だけがあなたをフォトグラファーとして前進させます。
11.変化があれば一度持ち込んだ出版社でもまた持ち込んでいい
一度持ち込んだ出版社にもう一度持ち込むのは気が引ける。という気持ちは分かりますが、そんなことも気にする必要はありません。
一度持ち込んだ編集部でも「ポートフォリオがより充実したとか、他の仕事で実績を積んだ」といった変化があれば再度持ち込んでみましょう。まともな編集部であればまた会ってくれます。
ただし、全く同じポートフォリオで腕も実績も変わっていないのに再度持ち込む、というような無意味なことはやめましょう。相手方にも失礼です。
「あの頃の自分とは違うというのを見てもらうぞ!」という作品と気概を持って持ち込んでみましょう。
12.持ち込みが徒労になってもめげない!絶対にめげない!
何よりも重要なことです。腕の良いフォトグラファーや実績のあるフォトグラファーは沢山います。その中で新人のフォトグラファーが雑誌の依頼を獲得することは、コロナ禍での就職活動よりずっと厳しいものだと心得ましょう。
雑誌は毎号発売されていて、既に定期的に依頼しているフォトグラファーがいるから出版されているわけですから、あなたのための「空いている席」など用意されてはいません。
その中で沢山の出版社に持ち込んで、技術と幸運(タイミング)によってわずかな隙間をこじ開けてチャンスを掴み、少しずつ実績を積み上げていくことになります。それが次へと繋がるわけです。
雑誌の仕事は本当に厳しい椅子取りゲームです。椅子の座り心地を気にするより、まずは最初の自分の椅子を獲得することに集中しましょう。
そして現時点で実績のない、これから雑誌で活躍していきたいという新人が、10社20社持ち込んだ程度で仕事を獲れないなんてことは当たり前のことです。「超普通」です。
常に作品のクオリティを上げ、見せ方を工夫していく必要はありますが、何十社断られようと落ち込む必要は全くありません。今活躍しているフォトグラファーたちもかつて通った道です。
最初から「とりあえず100社回ってみるか」くらいの気持ちで、編集の人と話すこと自体を楽しむという心構えで持ち込んでみて下さい。実際その中で各誌がどういうフォトグラファーを求めているのかを知り、フォトグラファーとして本当に多くのことを学ぶことになります。
では皆さん頑張って行ってらっしゃい!
画像:Amazon
Reported by 正隆