ハイスピードシンクロ時、ガイドナンバーはどの程度低下する?

画像引用:Amazon(https://amzn.to/3FBakay)

フォトマスター検定の予想問題です。フォトマスター検定勉強法も掲載していますので、参考にして頂ければと思います。

過去の各級の予想問題のまとめ

合格目指してさっそく問題です!

難易度:準1級レベル

問:完全に真っ暗にした室内でストロボ光のみを使って撮影を行なったところ、マニュアル発光モードで1/16の発光量に設定した時に適正露出が得られた。

同じストロボで通常シンクロモードとハイスピードシンクロモードで発光させた場合、ストロボによる露光量にはどのような差が出るか?次の中からもっとも近いと思われるものを選べ。

① ハイスピードシンクロでは2段程度露光量が落ちる
② ハイスピードシンクロでは6段程度露光量が落ちる
③ ハイスピードシンクロでもストロボによる露光量は変わらない

正解はこのあとすぐ!

■正解は①(ハイスピードシンクロでは2段程度露光量が落ちる)


ハイスピードシンクロ時は発光量がおおよそ1/4程度に落ちる

ハイスピードシンクロ(FP発光)モードに設定すると、多くのストロボでガイドナンバーは1/2程度まで落ち、ストロボ光による露光量は1/4程度に落ちます(※ガイドナンバーが1/2になると露光量が1/4になる理由はのちほど解説します)。

ただし、注意点としては例えば、

  • マニュアル露出モード
  • 絞りF2.8
  • シャッタースピード1/1000秒

といった設定で、通常シンクロモードとハイスピードシンクロモードで露出の比較をしようとすると、通常シンクロモードに設定してあってもケラレが起きないように強制的にシャッタースピードをストロボ同調速度上限(例えば1/250秒など)に変えられてしまう機種もあるため、撮影画像だけを見ると同じ明るさに写っているように見える場合があるため気をつけましょう。

あくまで通常シンクロとハイスピードシンクロで変えた場合のストロボ側の発光量の違いの話です。

ではキヤノンとニコンのクリップオンストロボの仕様を見てみましょう。キヤノンでは「ハイスピードシンクロ 」、ニコンでは「FP発光」という表記になっています。

キヤノン:スピードライト EL-1の通常シンクロ時とハイスピードシンクロ時の発光量の比較
画像引用:キヤノン(https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4571c001.html)
ニコン:スピードライトSB-5000の通常シンクロ時とFP発光(ハイスピードシンクロ)時の発光量の比較

画像引用:ニコン(https://download.nikonimglib.com/archive2/hurKj007yuYf02jCkM432JURn364/SB-5000RM_(Jp)01.pdf)

機種ごとに多少の違いはあるものの、このようにハイスピードシンクロ(FP発光)モードでは、同じ照射角の時ガイドナンバーがおおよそ1/2程度に落ちるわけですが、こうした傾向はクリップオンストロボだけでなく、モノブロックストロボやジェネレーターのような大型ストロボのハイスピードシンクロでも同様の傾向となります。

そのため、①「ハイスピードシンクロでは2段程度露光量が落ちる」が正解となります。

ガイドナンバーと露光量

先ほど「ガイドナンバーが1/2になると露光量が1/4になるため、2段分の差となる」というお話をさせて頂きましたが、その理由は、ガイドナンバーの計算方法から分かります。

ガイドナンバーは、

  • GN=F値×距離
  • F値=GN÷距離
  • 距離=GN÷F値

ストロボの発光量を計算するのに、こうしたGNの計算式を学んだことがあると思います。

GNが半分になるということは、例えば、

  • GN20=F2.0×10m

これが、GNが半分になるのですから、

  1. GN10=F1.0×10m(絞りが2段分開放になる)
  2. GN10=F2.0×5m(撮影距離が半分になる)

1か2のように絞り値や撮影距離が変わった時、GNが半分になるわけです。

1の方から説明すると、GNが半分になると適正露出を得るには絞りをF2.0からF1.0へと2段分開放にしないといけないわけですから、これを絞りを変えずに撮影すると2段分暗くなる、つまり露光量が1/4になるというわけです。

2の方は撮影距離を半分にすることでGN10で適正露出が得られるようにしたパターンですが、これを仮に撮影距離を変えずに撮影したとします。

すると適正露出を得られる撮影距離が5mのところを10m離れて撮影することになるわけですが、距離が2倍になると光は縦横に2倍ずつ広がり、面積では4倍となります。

つまり単位面積当たりの光量、つまり被写体には1/4に薄まった光が照射されるわけですから、露光量は1/4となり適正露出よりやはり2段程度暗くなるというわけです。

漠然と「ハイスピードシンクロ時は発光量(正確には間欠発光しているので、発光量が落ちるというよりは「露光に有効に使われている発光」ですが)が落ちる」というのは多くの方がご存知だと思います。

しかし、具体的に通常発光と比較してどのくらいの光量ロスが起きているかは把握していないという人もおられたのではないでしょうか?

ハイスピードシンクロ (FP発光)は意外と高精度に行われているため、通常シンクロと比較してものすごく光量のロスが起きているわけではないということがお分かりいただけたのではないかと思います。