北京オリンピックでソニーが予想外の躍進!

皆さんこんにちは。

北京オリンピックの様子を見るに、事前の私の予想とは異なりソニーがシェアを大きく伸ばした様子です。

ざっくりいうと、東京2020オリンピック(2021年開催)では、実際の画像から調べたシェアメーカーの公式発表から推測すると、おおよそ、

  1. キヤノン:55-60%
  2. ニコン:30-35%
  3. ソニー:10-15%

という感じでした。その上で2022年の北京大会の予想としては、

  1. キヤノン(55-60%):横ばい
  2. ニコン(35-40%):微増
  3. ソニー(5-10%):微減

このような感じになるのではないかと予想していました。しかし実際は予想に反して、

  • キヤノン(55-60%):横ばい
  • ニコン(20%):減少
  • ソニー(20%):増加

おおよそこのようになっていたようです。つまり、ソニーがかなり増えてニコンが減ったわけです。

目次
  • なぜソニーはオリンピックシェアを伸ばしたのか?
    • 報道機関への営業効果?
    • ニコンはなぜソニーにシェアを奪われた?
      • 理由1.Z 9はそこまでスポーツ撮影に特化されていなかった
      • 理由2.NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sが間に合わなかった
      • 理由3.ニコンを狙い撃ちにするソニーの戦略

なぜこのような結果になったのでしょうか?推察してみたいと思います。

■なぜソニーはオリンピックシェアを伸ばしたのか?


報道機関への営業効果?

ソニーは近年AP通信など報道機関への機材供給というか営業活動を積極的に行ってきたわけですが、それが身を結んだ部分もあろうかと思います。

しかし、それだけであればソニーのオリンピックでのシェアが上がることはあっても、ある程度均等にキヤノンとニコンの双方からソニーはシェアを奪いながらシェアを上げたはずです。

しかし、結果を見ると、

  • キヤノン(55-60%):横ばい
  • ニコン(20%):減少
  • ソニー(20%):増加

こうなっているわけですから、キヤノンはシェアを下げておらず、ソニーがシェアを上げた部分はニコンから奪った形となっています。

これは一体どういうことなのでしょうか?

ニコンはなぜソニーにシェアを奪われた?

ではなぜニコンはオリンピックでソニーにシェアを大きく奪われてしまったのでしょうか?

理由1.Z 9はそこまでスポーツ撮影に特化されていなかった

Z 9は素晴らしいカメラですが、スポーツに特化されているという機種というよりは、天文撮影から風景撮影、ポートレートや動体撮影、さらには動画まで対応したオールラウンダーとしての側面が強く、ことスポーツ撮影に限定するとAFを考えると競合するα1やEOS R3に及びません。

オリンピックフォトグラファーは事実上仕事ではスポーツ撮影しかしないような種類のフォトグラファーですから、何はともあれ動体に特化したカメラの方が望ましいのでしょう。

また動体撮影に関して、Z 9は自社の一眼レフのフラッグシップ機であったD6の上位互換ともなれませんでした。

もちろんAFエリアの広さや被写体認識などD6に勝る点も多いのですが、AFの速度や追随性に関してはZ 9D6に劣る部分さえありました。これはZ 9のAFが悪いというよりは、全点トリプルクロスタイプセンサーという凄まじいAFセンサーを搭載しているD6と比較すると、AFカバーエリア内であれば、D6が勝るケースもあるのは当然で、AF方式の違いが出てしまった部分かと思います。

それでもなおZ 9は総合的に素晴らしいカメラであり、動体以外のさまざまな撮影もする方にとっては現時点で最高のカメラだと思います。

しかしプロフォトグラファーは撮影ジャンルが限定的であるため、使わない機能をてんこ盛りにされるよりも、自分の仕事の被写体に特化したカメラを望むものです。

EOS R3やα1はフルサイズで最強のAFを搭載しており、EOS R3は視線入力という新機能やDxOのセンサーレーティングででフルサイズイメージセンサーカメラで最高の高感度耐性を実現するなど、完全に動体撮影に特化されており、その差がオリンピックといった限定的な環境では影響したのかと思います。

しかしそれだけならば、ニコンはキヤノンにシェアを奪われていたはずで、実際はニコンのシェアを奪ったのはほとんどがソニーでした。これはなぜなのでしょうか?この点は後ほど考察しています。

しかしその前に、ニコンがオリンピックで伸びなかった理由にはもう一つ心当たりがあります。

理由2.NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sが間に合わなかった

ニコンが苦戦した理由として考えられる一つに、Z 9や大口径超望遠レンズを十分な数用意できなかったことがあるのではないかと思います。

北京オリンピックの期間は2022年2月4日からですが、Z 9の発売日は2021年12月24日です。

一眼レフからミラーレスへ大きくシステムが変わることを考えれば、実戦投入まで2ヶ月で大舞台で使用するのにはリスクが伴います。

  1. より良い撮影ができるかも知れないが失敗してしまうかも知れないカメラ
  2. 今までと同じ写真しか撮れないが確実に撮れることが分かっているカメラ

この2つの選択であれば、仕事で撮影するなら否応無く2番を選択せざるを得ません。十分な慣れと検証のための時間を考えると、Z 9を北京オリンピックに投入するのは時間的に厳しい部分があったのかもしれません。

また、オリンピック撮影ではサブ機を含めてカメラボディは最低3-4台は必要ですから、たとえニコンがオリンピックフォトグラファーに優先的に販売したとしても、Z 9を十分な量を供給ができなかったのではないかという気がします。

プロでも現時点でZ 9を3-4台所有している人はごく僅かでしょう。

また超望遠レンズであるNIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sオリンピックに間に合わなかったことはかなり痛かったように思います。

対するキヤノンとソニーは既に超望遠レンズも先行して発売していたため、東京2020大会でニコンを使っていたオリンピックフォトグラファーたちは、Z 9NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sという組み合わせで使いたくても使えないという状況だったはずです。

理由3.ニコンを狙い撃ちにするソニーの戦略

そうして間近に迫っている北京オリンピックを前に一時的に行き場をなくしたニコン系のフォトグラファーたちを、ソニーの営業部隊が狙い撃ちにしたという感じはあります。

東京2020大会でメディアが言っていた「ソニー大躍進」といった見出しの記事は大手メディアも含めてフェイクニュースだったと思いますが、今回の北京オリンピックではソニーは実際に大幅にシェアを上げてきたわけで、ニコンとしては相当な危機感をもっていると思います。

またここ数年のソニーは「もうニコンは潰した、次はキヤノンを倒して業界のトップに立つんだ」という、いけいけどんどんの感じだったと思います。

しかし東京2020大会で予想外にニコンに対して苦戦したこと、加えてZ 9によってニコンが息を吹き返してきた空気を察知し、ソニーはもうプロ市場でもニコンの息の根を止めるつもりで潰しにかかっているように思います。

それにしてもソニーの東京2020大会の結果に対する対応は素早かったですね。

マウントの規格に関してはZマウントの方がEマウントより将来性があると思いますが、その差が出る前にニコンのシェアが完全に潰されてしまってはどうしようもありません。

ニコンにはZ 9で点いた火を絶やさず、Z 9に続く話題となる中級機・普及機を早く出して欲しいと思いますし、対してソニーはここで完全にニコンを潰せなければ、ニコンがじわじわと息を吹き返し、キヤノンとニコンの挟み撃ちに合う形となり逆にソニーがピンチになってしまうでしょう。

次はワールドカップが戦いの舞台となるのかも知れません。

 

Reported by 正隆