「フォトマスター検定予想問題」カテゴリーアーカイブ

35mm判はどこの長さが35mmなのか?

画像:Amazon(https://www.amazon.co.jp/)

フォトマスター検定の予想問題です。フォトマスター検定勉強法も掲載していますので、参考にして頂ければと思います。

過去の各級の予想問題のまとめ

合格目指してさっそく問題です!

難易度:2級レベル

問:フィルムカメラの中には一般に「35mm判」と呼ばれている、有名なフォーマットがある。この35mm判の35mmとは、一体どこの長さのことを表しているか?次の中から選べ。

① 撮影画面サイズの長辺が35mm
② フィルムの幅が35mm
③ フィルムを収納している金属製パトローネの直径が35mm

正解はこのあとすぐ! 続きを読む 35mm判はどこの長さが35mmなのか?

録画中であることを示すカメラの赤いランプの名称は?

画像:Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

フォトマスター検定の予想問題です。フォトマスター検定勉強法も掲載していますので、参考にして頂ければと思います。

過去の各級の予想問題のまとめ

合格目指してさっそく問題です!

難易度:3級レベル

問:昨今のデジタルカメラでは、動画記録中であることを示すために、録画中に赤色ライトが点灯する機種がある。

この動画録画中であることを示す赤色のランプは、一般的になんと呼ばれているか?次の中から選べ。

① タリーランプ
②  アクセスランプ
③  ネットワークランプ

正解はこのあとすぐ! 続きを読む 録画中であることを示すカメラの赤いランプの名称は?

STFレンズやDSレンズは周辺減光が大きくなる?ならない?

画像:キヤノン(https://canon.jp/corporate/newsrelease/2019/2019-10/pr-rf85-f12l-ds)

フォトマスター検定の予想問題です。フォトマスター検定勉強法も掲載していますので、参考にして頂ければと思います。

過去の各級の予想問題のまとめ

合格目指してさっそく問題です!

難易度:準1級レベル

問:交換レンズの中には、良好なボケ味を得るために「STFレンズ」「APDレンズ」「DSレンズ」と呼ばれるような特殊な光学系を組み込んだレンズがある。それらのレンズではアポダイゼーション光学エレメントやアポダイゼーションフィルター、デフォーカススムージングコーティングと呼ばれる技術が使われているが、これらはレンズを透過する光量や周辺減光に対してどのような影響をもたらすか?もっとも適切に説明していると思われるものを次の中から選べ。

① APDフィルターやDSコーティングは周辺に向かうほど光の透過率が下がるNDフィルターのような構造となっているため、撮影される画像も同等スペック(レンズ口径や焦点距離やレンズ構成など)のレンズと比較した場合、周辺光量落ちが大きいレンズとなる。

② APDフィルターやDSコーティングを搭載したレンズは同等スペック(レンズ口径や焦点距離やレンズ構成など)のレンズと比較した場合、レンズ全体を透過する光量は1-2段程度減少する傾向にあるが、特に周辺光量落ちが大きいレンズになるわけではない。

③ APDフィルターやDSコーティングを搭載したレンズは同等スペック(レンズ口径や焦点距離やレンズ構成など)のレンズと比較して、レンズを透過する光量も周辺光量落ちも変わらない。

正解はこのあとすぐ! 続きを読む STFレンズやDSレンズは周辺減光が大きくなる?ならない?

クアッドピクセルイメージセンサーにすると受光ロスは起こる?

画像:OMデジタルソリューションズ(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature3.html)

フォトマスター検定の予想問題です。フォトマスター検定勉強法も掲載していますので、参考にして頂ければと思います。

過去の各級の予想問題のまとめ

合格目指してさっそく問題です!

難易度:1級レベル

問:近年では、2つのフォトダイオードで1画素を構成する「デュアルピクセル」と呼ばれるイメージセンサーや、4つのフォトダイオードで1画素を構成する「クアッドピクセル」と呼ばれるイメージセンサーが登場している。そのような1画素を複数のフォトダイオードで構成するイメージセンサーと、従来の1つのフォトダイオードで1画素を構成するイメージセンサーを比較した場合、1画素のあたりの受光効率ついて、最も適切に説明していると思われるものを次の中から選べ。

① 1画素に複数のフォトダイオードを使用する場合、隣接するフォトダイオードの間にスリットや隔壁を設ける必要があり、この部分は受光できないため、1画素を1つのフォトダイオードで構成する従来のイメージセンサーと比較して、デュアルピクセルタイプのイメージセンサーで1-2%程度、クアッドピクセルタイプのイメージセンサーでは縦横にスリットや隔壁を設けるため2-4%程度受光量が落ちる。

② 1画素に複数のフォトダイオードを使用する場合、隣接するフォトダイオードの間にスリットや隔壁を設ける必要があり、この部分は受光できないため、1画素を1つのフォトダイオードで構成する従来のイメージセンサーと比較して、わずかではあるが、デュアルピクセルタイプのイメージセンサーで0.1-0.2%程度、クアッドピクセルタイプのイメージセンサーでは縦横にスリットや隔壁を設けるため0.2-0.4%程度受光量が落ちる。

③ デュアルピクセルタイプのイメージセンサーやクアッドピクセルタイプのイメージセンサーの場合であってもスリットや隔壁は必要なく、1画素に1つのフォトダイオードを使用する従来のイメージセンサーと比較してフォトダイオードが複数あることによる受光ロスは生じない。

正解はこのあとすぐ! 続きを読む クアッドピクセルイメージセンサーにすると受光ロスは起こる?

色温度のK(ケルビン)って元々はどんな意味?

画像:https://ja.wikipedia.org/

フォトマスター検定の予想問題です。フォトマスター検定勉強法も掲載していますので、参考にして頂ければと思います。

過去の各級の予想問題のまとめ

合格目指してさっそく問題です!

難易度:1級レベル

問:カメラで色温度を表す指標として使われる単位にK(ケルビン)があるが、この「ケルビン」の元となったのは何か?次の中から選べ。

① ツァイスのパウル・ルドルフが物体が温度によって色が変わる現象を写真表現で使えるよう0から9999までの数値に当てはめたもの
② 写真の色調を示すための指標としてフランス人発明家ジョゼフ・ニエプスが写真業界で使われていなかったKを単位にして提唱したもの
③ 熱力学温度の単位で絶対零度を0K(ゼロ・ケルビン)を基準とし物理学者ケルビン卿の名をとって表したもの

正解はこのあとすぐ!

続きを読む 色温度のK(ケルビン)って元々はどんな意味?

電子シャッターの露光や読出しはセンサーの上と下どちら側から?

画像:Wikipedia(https://en.wikipedia.org/wiki/Rolling_shutter)

フォトマスター検定の予想問題です。フォトマスター検定勉強法も掲載していますので、参考にして頂ければと思います。

過去の各級の予想問題のまとめ

合格目指してさっそく問題です!

難易度:1級レベル

問:「メカシャッター」「電子先幕シャッター」「電子シャッター」の3つの方式を選べるローリングシャッター方式のイメージセンサーを搭載しているカメラで「電子シャッターモード」を使用して撮影した。

その際のイメージセンサーの露光方向はどうなっているか?最も多いと考えられるものを選べ。

① 電子シャッター時はイメージセンサーの上から下に向かって露光される機種が多い
② 電子シャッター時はイメージセンサーの下から上に向かって露光される機種が多い
③ 電子シャッター時の露光方向はメカシャッターの走行方向と同じになる機種が多い

正解はこのあとすぐ!

続きを読む 電子シャッターの露光や読出しはセンサーの上と下どちら側から?

ハイスピードシンクロ時、ガイドナンバーはどの程度低下する?

画像引用:Amazon(https://amzn.to/3FBakay)

フォトマスター検定の予想問題です。フォトマスター検定勉強法も掲載していますので、参考にして頂ければと思います。

過去の各級の予想問題のまとめ

合格目指してさっそく問題です!

難易度:準1級レベル

問:完全に真っ暗にした室内でストロボ光のみを使って撮影を行なったところ、マニュアル発光モードで1/16の発光量に設定した時に適正露出が得られた。

同じストロボで通常シンクロモードとハイスピードシンクロモードで発光させた場合、ストロボによる露光量にはどのような差が出るか?次の中からもっとも近いと思われるものを選べ。

① ハイスピードシンクロでは2段程度露光量が落ちる
② ハイスピードシンクロでは6段程度露光量が落ちる
③ ハイスピードシンクロでもストロボによる露光量は変わらない

正解はこのあとすぐ!

続きを読む ハイスピードシンクロ時、ガイドナンバーはどの程度低下する?

ローリングシャッター歪みを抑える撮り方は?

画像:wiki(https://ja.wikipedia.org/wiki/山手線)

フォトマスター検定の予想問題です。フォトマスター検定勉強法も掲載していますので、参考にして頂ければと思います。

過去の各級の予想問題のまとめ

合格目指してさっそく問題です!

難易度:準1級レベル

問:走っている電車を真横から電子シャッターで撮影したところ、車体の縦方向の直線部分が斜めに写ってしまい車体や窓が平行四辺形のような形に写る「ローリングシャッター歪み」が発生してしまった。

このローリングシャッター歪みをなるべく目立たないように写すにはどうすれば良いか?最も効果的と思われる方法を次の中から選べ。

① シャッタースピードを上げて撮影する
② カメラを縦位置にして撮影する
③ 焦点距離の長いレンズを使い撮影距離をとって撮影する

正解はこのあとすぐ!

続きを読む ローリングシャッター歪みを抑える撮り方は?

集合写真や自撮りで端の人が太って写るのはなぜ?

フォトマスター検定の予想問題です。フォトマスター検定勉強法も掲載していますので、参考にして頂ければと思います。

過去の各級の予想問題のまとめ

合格目指してさっそく問題です!

難易度:1級レベル

問:超広角レンズを使用して集合写真を撮影したところ、同じ列の人物でも画面周辺部に近い人ほど、引き延ばされたように実際よりも太く写ってしまった。この現象に最も強く関係していると思うものを次の中から選べ。

① 糸巻き収差
② ボリューム歪像
③ パースペクティブ

正解はこのあとすぐ!

続きを読む 集合写真や自撮りで端の人が太って写るのはなぜ?

モノクロ写真の温黒調と冷黒調、では色被りのないのは?

撮影:正隆

フォトマスター検定の予想問題です。フォトマスター検定勉強法も掲載していますので、参考にして頂ければと思います。

過去の各級の予想問題のまとめ

合格目指してさっそく問題です!

難易度:準1級レベル

問:モノクロ写真表現の中で、暖色の色調のものを「温黒調」、寒色の色調のものを「冷黒調」と呼ぶが、冷黒調でも温黒調でもない、色被りのない無彩色のモノクロ表現の色調はなんと呼ばれているか?次の中から選べ。

① 純黒調
② 本黒調
③ 中黒調

正解はこのあとすぐ!

続きを読む モノクロ写真の温黒調と冷黒調、では色被りのないのは?