昔は「写真はレンズで決まる」といったような言葉もありましたが、デジタル時代になりイメージセンサーの性能も画質を左右する重要な要素になりました。
イメージセンサーの性能のレビューで世界的に有名なDxO Markですが、そんなDxO Markのセンサーレーティングを参考に、「機種ごとではなく、カメラブランドとして」どのメーカーのイメージセンサーが画質面で優れているのか?の統計を取ってみました。
昔は「写真はレンズで決まる」といったような言葉もありましたが、デジタル時代になりイメージセンサーの性能も画質を左右する重要な要素になりました。
イメージセンサーの性能のレビューで世界的に有名なDxO Markですが、そんなDxO Markのセンサーレーティングを参考に、「機種ごとではなく、カメラブランドとして」どのメーカーのイメージセンサーが画質面で優れているのか?の統計を取ってみました。
大型ストロボのメーカーとして有名なProfotoから、遂に待望のクリップオンストロボが登場しました。
このProfoto A1は、さまざまなライティングアクセサリーを使える本格的なクリップオンストロボで、大型ストロボを使うのが困難な機動性が求められるシチュエーションにピッタリのプロレベルの撮影に対応したクリップオンストロボとなっています。
そこで今回はこのProfoto A1をご紹介します。
DxO Markでキヤノンのエントリーフルサイズ機、EOS 6D Mark IIのセンサースコアが発表されました。そこで今回はこのEOS 6D Mark IIのイメージセンサーのDxOの記事をご紹介します。
IMAGING RESOURCEに、D850の感度別サンプルが掲載されています。
そこで今回はこのD850のサンプルレビューのご紹介と、加えて前モデルとなるD810及びキヤノンの競合機、EOS 5D Mark IVとの各ISO感度の画質を比較出来るようにリンク表を作ってみました。
富士フイルムから中級ミラーレス機、X-E3が発表されました。
X-E2後継機となるX-E3の価格com登場時の最安値は、ボディ単体が111,290円、XF18-55mmF2.8-4 R LM OISが付属するレンズキットは150,170円となっています。
ソニーはプレミアムコンパクトRXシリーズで追求してきた高画質と、防水性と堅牢性を備えたコンパクトデジタルスチルカメラ、サイバーショット RX0を発表しました。
雨や水中、振動などタフな環境でも撮影が可能ないわゆるアクションカムに分類されるカメラですが、ソニーとしてはアクションカムという表現はしておらず、またウェアラブルカメラとしての使い方は想定していないとうのことで、あくまでもプレミアムコンパクトRXシリーズの位置づけとなっています。
キヤノンから3本のティルトシフトレンズが発表されました。50mm、90mmはリニューアル、さらに135mmが追加されたことで、商品撮影などにもさらに強いラインアップとなりました。
そこで今回はこの新レンズを加えたTS-Eレンズの比較をご紹介します。